閉会式(1)
閉会式直前のようす

1998年2月22日(日)

閉会式に出かけました!!
チケットはとっくに売り切れだろう?と思っていたのですが、
1週間前の2月15日に「スノーレッツハウス」(東口オリンピックプラザ内)に出かけたところ、
まだチケットの残りがあったのです!!(一番うしろの席でしたが)

開会式のチケットの方は、開会前に早々と売り切れたそうなのですが、
閉会式は前人気はあまりなかったらしく、ラッキーでした。
開会式より閉会式の方がずっと良かったですもんね。

会場に向かう人々。
私はシャトルバスで会場に向かったのですが、シャトルバスの降車場所は会場からずっと離れています。
だいぶ歩きました。
会場のすぐ近くにバスを付けると大混雑になってしまうから、という理由だそうです。
白馬のジャンプにバスが間に合わなかったなんていう事件もあったし、しかたないですね。


会場入り口。裏側から入ります。
仮設スタンドは裏からみるとまだ工事中の現場のよう。
だいぶ歩いたけど、ワクワクしながら歩いて来たので、疲れも感じませんでした。



下から見上げた聖火。
快晴の真っ青な空をバックに赤々と燃える聖火は美しかった。


会場内に入るには、こんなところを登って行きます。
ホント工事現場のよう。






会場。
おお、テレビで見たのと同じだ!!
御柱も土俵風ステージもあるぞ!!
感激に浸る瞬間。


会場内から見た聖火。
こんなに近くで聖火を見られるなんて、なんてラッキーなんだ。

でも伊藤みどりさんはどこから登場したのだろう・・・・よく分からなかった。



会場後ろの大型スクリーン。
私の座席は仮設スタンドの一番後ろの方で、このスクリーンのほぼ真下でした。
天気は最高でしたが、風が強く大変寒かったのです。防寒対策万全のつもりでしたが、まだ甘かった。



閉会式の説明をする方。ピアノに合わせて「ふるさと」の練習などもしました。
杏里さんが「ふるさと」を歌うので、歌の2番になったらみんなで提灯のスイッチを入れてみんなで歌いましょう。と説明していました。 

でも本番の時は、2番になる前にみんな提灯を点けてました。説明と違うなぁ、と思いながらも、ま、いいかと思って私も一緒に提灯灯しました・・・ほとんどぶっつけ本番だもんね。





日も落ちて来ました
もうすぐ閉会式が始まります。


PHOTO BY K.ARUGA

「長野オリンピック開幕」の目次

HOME PAGE

Copyright(C) Katsumi Aruga 1998