閉会式(2)

1998年2月22日(日)

まわりはすっかり暗くなりました。
午後6時、いよいよ閉会式です。



欽ちゃん登場です。
(この写真ではなんだかよくわからないけど)



祭典の始まりです。
最初の曲は、松本のまつり「ぼんぼん」で女の子が提灯を持って列を作って街を歩く時に歌う歌のメロディでした。

ところで選手入場の時、長野県の歌「信濃の国」の曲が流れ、欽ちゃんが「長野の人はみんな知ってる歌です。長野の皆さん、みんなで歌いましょう!!」と言っていってましたが・・・・
私は長野県の人間なので「信濃の国」のメロディぐらいは知ってますけど・・・・歌詞まではなぁ。
それに、この歌確か、すっご〜く長い(十何番まで?)ある歌なんです。
(信濃の国の作詩者は実際長野県内いたるところに行って取材して作詩した歌、との事です。)



華やかな祭典です。
やっぱり閉会式の方が開会式よりずっと良かったですねー。
開会式の方は(テレビで見てました)、御柱を立てるなど、長野県らしくていいところもたくさんあったけど、ちょっと地味でしたね。もっと派手にすればよかったのに。
でも、閉会式が良かったからOKという事にしよう。



オリンピック旗が、長野市長から、次回の冬季オリンピック開催地ソルトレークシティの市長に手渡されました。



うしろの大型スクリーンは、SALT LAKE 2002 のマークと文字です。



聖火が消えて行きます。



大花火大会が始まりました。
鮮やかです!!



会場を囲む花火。こんなに大規模な花火を見るのは本当に初めて。しかも間近に。
やっばり来て良かったよー。

写真があまり良く撮れてなかったのが残念。



1600のネガフイルムで、実は三脚持って行かなかったので、手持ち撮影です。
今までも、オリンピックの会場に入る時のセキュリティが大変厳しかったので、あまりいろいろ持って行かない方がいいかな?と思ったもので・・・・
でも三脚持ち込んでる人たくさんいた・・・そりゃそうだ。夜だもんな・・・。

実際はこの写真よりはるかに美しい花火でしたよ。






いよいよ、ラストに近づいて来ました。
「輪になって踊ろう」の曲に合わせ、みんなが踊っています。




選手の人々も全員が中央ステージの方に集まって行きました。
異常とも思えるほどの凄い盛り上がり。
やっぱりオリンピックだ。

そして、長い長い準備を経てやっと開催された長野オリンピック。
この歴史的な祭典も、これでおしまいです。
あっという間でしたが、大変充実した16日間でした。



そして、最後に。
閉会式のあとの会場です。


2002年、ソルトレークシティでまたお会いしましょう!!




PHOTO BY K.ARUGA

「長野オリンピック開幕」の目次

HOME PAGE

Copyright(C) Katsumi Aruga 1998