リュージュワールドカップ’99長野大会
(スパイラル)
長野オリンピックから1年、長野市飯綱高原の「スパイラル」で、リュージュのワールドカップが開催されました。
男子二人乗り(2月13日)
この日は、この二人乗りの前に女子一人乗りの競技もあったのですが、時間の都合で私は見る事が出来ませんでした。(日本の第一人者、長野の山田選手も出ていたはずなのですが・・・)
男子一人乗り(2月14日)
リュージュを実際に見るのはもちろん初めてで、テレビでは何度も見た事はありますが、生で見るのは全然違う。
何しろ、人間がそのまま、最高時速130Kmというものすごいスピードで滑り降りてくる。この迫力は、テレビでは伝わっていないですねー。いや、びっくりしました。
観客は、コースの一部分しか見る事はできないのですが、会場のアナウンスで、選手がスタートして近づいてくる事はわかる。そのうち、まず「ゴゴゴ・・・」と地響きのような音が近づいてくる。そして、選手が来たっ!!
と思った瞬間、ものすごいスピードで人間が目の前を通りすぎ、あっという間にはるか彼方に消えて行ってしまう。そして、今のは何だったんだーっ?!という感じになる。この感じ、分かります?
見ていて怖い程。
![]() |
![]() |
2人乗り 表彰式 | 男子1人乗り 表彰式 |
オリンピックがきっかけで、いろいろなウインタースポーツ見てきましたが、このリュージュは特におもしろかった。
このスピード感あふれるレースのようす、なかなかこのページでも伝える事が出来ない。機会があったらみなさんも是非実際のコースで見て頂きたいものです。
コースも美しくて良かったですね。また去年のオリンピックコースという事もあって、設備も近代的な世界最高水準のものになっているそうです。
ただ、観戦は思いっきり疲れました。一カ所で見ていればいいのですが、やっぱりスタート地点からゴール地点まで、いろいろな場所で見たいので、コース脇を昇ったり降りたり。このスパイラル全長1326m、標高差113mもあるので、それゃ疲れる。
(なお、観客入り口は、コースのゴール付近でして、スタート地点まで昇ってくれる有料バスもありましたが、それには乗りませんでした。)
大会終了後、「スケルトン」という競技のデモ滑走もありました。これがまた凄い競技。人が小さなそりの上に腹這いで乗り、頭を下に、両手は後ろにして、そのままこの超高速コースを滑り降りて来るのです。この感じはスーパーマン、いや光速エスパーかな。しかしこんな怖い種目考えたの誰だ!!
まだ競技人口少ないそうですが、という事は、誰でも?国際大会に出られる可能性がある!?皆さんやってみてはいかがでしょう??
ボブスレー(二人乗り)のデモ滑走も、一回だけですがありました。おなじみのロケットみたいなソリで滑り降りるヤツです。こちらもまた凄かったですね。轟音とともに滑り降りて行く迫力はリュージュ以上。
ゴール地点でも、ブレーキをかけると、雪煙(というか、細かく砕けた氷の煙)がゴゴゴッという音と一緒に舞い上がり、なかなかカッコいいです。
1999/3/25